番外編: ダウン症児のためのレスリング教室で強く優しく育つ子供たちに勇気づけられる

伴走パパブログ

土曜日、ちょっと時間に余裕がある日に通っているのが「ワクワクレスリング教室」。20年続いている歴史ある教室で、自閉症の子も対象だったので、うちの長男アツシも通っていました。

でも、自閉症の子は身体の接触や急な動きが苦手なこともあり、長続きしない子も多かった。

私はレスリング経験があったので「運動になれば」とアツシを誘い、1年ほど一緒に汗を流しました。その後、彼はウォールクライミングに夢中になりましたが、スポーツの楽しさを知ってもらうきっかけになったと思います。

「ダウン症の子にレスリング?」と思っていたけれど

正直、最初は私もそう思っていました。
でも実際には、ダウン症の子どもたちは身体を動かすことが大好き。じゃれ合うような動きを、心から楽しんでいるんです。

指導してくださっているのは、アトランタ五輪銅メダリストの太田拓也先生。ダウン症児の身体的特徴を研究し、安全面を徹底的に考えたルールで教えてくださっています。

とはいえ、保護者が子どもを参加させるには、やはり勇気が必要なはず。「楽しい」と「勇気」が入り混じる、独特の空気がそこにはあります。

ハグで仲直りする子どもたちの姿にほっこり

ダウン症の子どもたちは、本当に“平和主義”。
練習中にちょっとした口論があっても、最後は「ごめんね!」とハグをして仲直り。その姿を見るたびに、胸がじんわり温かくなります。

もちろん、これからの人生を考えると“困難に立ち向かう競争心”も大切。
激しい格闘技のイメージがあるレスリングですが、殴らない、蹴らない、締め技や関節技もない。
相手を力づく打ち負かすのではなく、ルールの中で健全に競い合えるからこそ、「強さ」と「優しさ」を両立できるスポーツなんだと思います。

そして何より、瞬発力・持久力・柔軟性…すべての身体能力を鍛えられる!
体力づくりとしても最高なんです。

20年の積み重ねが生んだ広がり

アツシと一緒に通っていたあの頃から20年。
太田拓也先生は大学レスリング部の監督・コーチとして活躍しながら、この活動を続けてきました。
東京・高田馬場から始まった「ワクワクレスリング教室」は、今では京都にも拠点が広がっています。

練習で一緒になる子どもたちは、どんどん力強くなって挑んできます。
技を覚えた子や、体格が大きな子は本当に油断できません。
その逞しさに、こちらが圧倒されることもしばしばです。

保護者の皆さんへ

「ケガしないかな…」「本当にうちの子にできるのかな…」
そんな不安な気持ち、痛いほどわかります。

でも、ぜひ一度見学に来てみてください。
子どもたちの楽しそうな笑顔、たくましく成長していく姿に、きっと驚かれるはずです。

ご興味のある方は、こちらの公式サイトをご覧ください!
お子さんの新しい可能性に出会えるかもしれません。
https://pando.life/wakuwaku

または「ワクワクレスリング教室」で検索して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました