24時間フィットネスジム清掃、普遍性の旅──「予習ができるアルバイト」という発見

伴走パパブログ

これまで長男アツシが経験してきたバイト(宅配センターの仕分け、ピッキング、荷物の引き込み等)、私がASDに向いていると思ったバイト(清掃、農作業、クリーニング工場、ゴルフ場整備)計10種類のバイトをしてきました。

その中から私が「これは間違いなく向いているはず」と思い込んでいた2つフィットネスジムの清掃とゴルフ場整備
「会社が違っても、環境が違っても、同じように働きやすいのか?」
確かめたくなった私は、小さな責任感を胸に“普遍性の旅”に出ることにしました。

大森での再会
第一弾は、大田区・大森にある24時間ジム。じつはここ、私にとって思い出の場所です。次男が小学生のころ、週2回レスリングの出稽古に通っていた街。駅を降りただけで、あの頃の空気がよみがえる。まさかアルバイトでまた訪れることになるとは…なんだか胸が熱くなりました。
ジムは駅近で、大手に比べると無名だけど、設備は遜色なし。
「ここでも“働きやすさ”を感じられるのか?」ワクワクしながら足を踏み入れました。

驚きの“予習システム”
応募してすぐに届いたのは、なんと予習用の動画リンク
「ジム×タイミー」のコラボ企画で、シャワー室編、洗面台編、トイレ編、ジムスペース編と、作業内容が動画で説明されているのです。
前回の大手ジムでは、現地で配られたパウチ化マニュアルが頼りでした。それでも分かりやすかったのに、今回はさらにその上。動画を見ておけば、当日は“手順通りにやるだけ”。まるで事前にリハーサルしているような安心感がありました。
実際に働いてみると、道具の置き場所や優先順位だけ確認すれば、あとは動画通り。もちろん時間との戦いはありますが、「初めてでも失敗しにくい」──これがどれほど心強いことか。
 
至れり尽くせりの裏にあるもの
なぜここまで親切なのか? ASDのため…? さすがにそれは違います。
実際には 作業時間が短く(2時間・2,300円)、説明もほぼ省略。つまり「動画で予習してるよね?」が前提なんです。
でも、この仕組みがASDにとっては逆にありがたい。

  • 事前に動画で繰り返し確認できる
  • 保護者と一緒に準備ができる
  • 初めての現場でも不安が減る

「安心して働ける」ことこそ、ASDにとっての大きな武器。私はあらためてそう実感しました。

普遍性への確信
こうして、大森の24時間ジム清掃を終えた私は「やっぱりASDに向いている」という確信を強めて帰路につきました。
予習できる仕組みがあるアルバイト──これはASDにとっての“働きやすさの鍵”になる。
次はゴルフ場整備編。私の“普遍性の旅”はまだ続いていきます。

作業に必要な能力

評価項目                   😱苦手評価              コメント
マルチタスク対応    😱😱☆☆☆    動画通りに順番を追えばOK。複雑さは少ない。
フレキシブル対応    😱😱☆☆☆   優先順位を聞ければ安心。現場での判断は少なめ。
コミュニケーション😱☆☆☆☆    説明はほぼなし。最低限のやり取りだけで大丈夫。
感覚過敏                  😱😱☆☆☆   館内は清潔で静か。洗剤や湿度が気になる人は要注意。
体力・精神力           😱😱😱☆☆  短時間勝負。集中力はいるが、長時間労働ではない。

#子育て
#発達障害
#創作大賞2025
#エッセイ部門
#生きづらさ
#大人の発達障害
#大学院
#タイミー
#単発バイト
#MBA
#働きづらさ#ASD
#すき間バイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました